2013年度(平成25年度)

ヘチマ水作り/JA呉

2013年12月24日

呉・田原ヘチマ水JA呉女性部田原支部の12人は9日、JA呉音戸西支店で化粧水代わりとなるヘチマ水約20㍑を作った。部員らが自宅で5月下旬頃ヘチマの種をまき育て、9月下旬頃に茎を根元から50~60㌢の位置で切ったヘチマの水を採取して持ち寄った。グリセリンやエタノールを混ぜてつくるヘチマ水は好評で、毎年参加者が増えている。
 参加者は、ヘチマから採取した水を綿花でていねいに濾過し、防腐剤なども加えてよく混ぜ合わせた。ヘチマを多く栽培する部員に栽培や採取のコツを熱心に聞いていた。来年もヘチマ水をつくろうと、今年採取したヘチマの種を持ち帰った。
 幸城伸江支部長は「部員たちの協力により、例年より多くのヘチマ水が出来あがった。皆が集まり自分たちが使うものを作るということがすばらしい」と笑顔で話した。

恒例の福神漬作り

2013年12月24日

呉・女性部福神漬作りJA呉女性部早瀬支部の18人は9月30日、地域で採れた野菜をたくさん使った約30キロの福神漬を作った。毎年行いシソの実がなる頃になると「そろそろ福神漬作らんといけんねぇ」と準備を始め、調味料以外の野菜類は女性部員らが栽培し持ち込んでいる。
 材料となるダイコンは、去年の秋に収穫したものを漬物にしておき、今年の夏収穫したキュウリとナスは、塩漬けで保存したもの。煮詰めては冷ます作業を3回くり返し完成させた。
 森島コノエ支部長は、「今年の夏は暑かったので材料が揃うかどうか心配したが、部員の皆さんの協力で例年よりたくさんの量を作ることができた」と笑顔で話した。

笑いヨガで健康に/JA呉女性部沖支部

2013年12月24日

呉・沖支部笑いヨガ2JA呉女性部沖支部は22日、JA沖支店で「笑いヨガ」を開いた。部員9人が参加し交流を深めた。昨年に引き続き2回目。「笑いヨガ」は、笑いとヨガの呼吸法を組み合わせて笑うことで、酸素を体にしっかりと取り込む健康法のこと。
 講師の笑いヨガティーチャーの田中隆子さんは、普段の生活では、大きな口を開けて笑うことが少ないため、心身をリフレッシュする効果があることなど説明した。参加者は、「ホッホッ、ハハハ」「いいぞ、いいぞ、イェーイ」など声を出しながら手拍子や体操し、「笑いヨガ」を楽しんだ。
 参加者は、「笑い過ぎて顎のつけ根が痛いけど、皆の笑顔を見ると楽しいので、続けていきたい」と話した。

リラックスして美容と健康法を身に付ける/女性部フレッシュミズが「ヨガ教室」

2013年12月24日

おのみち・ヨガ教室JA尾道市女性部のフレッシュミズ部会は9月21日、女性部セミナーの一環として「ヨガ教室」を開いた。管内の原田町や因島中庄町などから10人が参加。因島中庄町でエステなど美容関係の店を開く松浦千枝子さんが講師を務め、ヨガの基本の呼吸法やダイエット体操やマッサージ法などリラックスしながら学んだ。子ども連れの参加者が多く、子どもと一緒にヨガに挑戦。ヨガ教室はフレッシュミズ部会の部員から要望があり企画し実現した。

延べ600人が受講/JA尾道市女性部セミナー閉講式

2013年12月24日

おのみち・セミナー閉講式JA尾道市女性部は8日、尾道市民センターむかいしま文化ホールで女性部セミナーの閉講式を行った。女性部員140人が参加。受講生は6月から毎月1回のセミナーに参加し延べ600人が「営農」と「健康」をテーマに雑誌『家の光』を使った料理教室や営農教室など女性部員が暮らしに活用できるような内容を学んだ。
 塾長のJAの上野泉組合長はTPP反対への協力を求めた後、「熱心に受講する姿に敬服した。セミナーで学んだことを地域活動の中で活かしてもらいたい」と期待した。
 閉講式終了後は、JA尾道総合病院の棒田静香感染管理認定看護師が冬に流行しやすいインフルエンザやノロウィルスの感染を予防するための手洗いの大切さを説明した。

手作り紙芝居で食農教育を盛り上げよう

2013年10月2日

福山沼隈・紙芝居JA福山市沼隈グリーンセンターと同JA沼隈地域女性部絵の会は、食農教育教材の手作り紙芝居「みんなで力を合わせよう」を作成した。
 今まで、JAでは貸し出し用の紙芝居がないため、オリジナルの作成に挑戦した。内容は、老夫婦と5人の兄弟が力合わせて作物を栽培するという、協同組合の理念を表したもので、子どもたちが見て楽しく分かりやすい表現となっている。グリーンセンターの食農プランナーの資格を持つ生活指導員が考案し、縦26㌢横38㌢の画用紙に色鉛筆と水彩絵の具で女性部が絵を描き、11枚の構成となっている。グリーンセンターと女性部は、これまでにもオリジナルのJA地産地消ビンゴやかるたなどを作成している。昨年開講したJA福山市のあぐりスクールでも食農教育で活用している。
 女性部員は「食農教育の場で紙芝居などの手作り教材をドンドン活用したい」と意欲を示した。紙芝居の木枠や拍子木なども作成する。今後は紙芝居のバリエーションやオリジナルの教材を増やし、貸し出しも予定している。

女性部とピオーネジャムづくり

2013年10月2日

三次・ピオーネジャム作り三次市立三良坂小学校3年生と市立灰塚小学校3年生の33人は13日、三良坂小学校の家庭科室でJA三次女性部三良坂支部「ピオーネいきいきグループ」メンバーとピオーネジャムを作った。
 グループメンバーがジャム作りのピオーネの皮むきやアク取りなど手順を伝えた。児童らは、皮で色づけをし、最後にレモン汁を足してピオーネジャムを完成させた。「甘くて良い香りがしておいしい」と話し、ビンに詰めたジャムを持ち帰った。20㌔のピオーネは、(農)みらさかピオーネ生産組合が提供した。

健康教室 楽しくイスでエクササイズ

広島市・LC健康教室JA広島市レディースクラブ落合支部は9月中旬、会員30人が参加し健康教室を開いた。JA広島総合病院健康管理センターの東千穂保健師を講師に迎え、座ったままの姿勢で全身を動かし体をほぐした。
 東保健師は体のゆがみや利き手、利き耳などをチェックし、「運動することを続け、筋肉をしっかりつけることが大切」と強調した。中尾妙子支部長は「この教室を通して会員たちが外出するきっかけになればうれしい。心と体をリフレッシュしよう」と呼び掛けた。

『ちゃぐりん』を活用して工作に挑戦/JA庄原女性部フレッシュミズ部会が親子で活動

2013年09月3日

庄原・フレッシュミズ親子教室JA庄原女性部フレッシュミズ部会は20日、JA本所で「夏の親子教室」で工作に挑戦した。「ちゃぐりん」8月号を参考に牛乳パックや紙コップなどの身近な材料を使い、水力船やびっくり箱、ミニバスケット、ダチョウのマリオネットなどを作った。
 子どもたちは、きれいに色を塗ったり、飾り付けを工夫するなど夢中になり「ダチョウの表情を工夫した」「完成したミニバスケットは学校へ持って行く」と喜びを話した。
 部会では活動に積極的に「ちゃぐりん」を活用しており、親子で楽しめる活動を中心に行い、仲間づくりを目指している。

豆腐づくりを学びの場で

広島市・親子豆腐づくりJA広島市レディースクラブ落合支部は19日、JA落合支店の調理室での豆腐作り教室を開いた。園児や小学生10人が参加。食農教育の一環で、手作り豆腐で日本の食文化への興味や関心を高め、素材の味を感じてもらいたいと支部会員やJA生活指導員が指導に当たった。材料は地産地消にこだわり、北広島町豊平産の大豆を使用。出来上がった豆腐は、しょう油や薬味を使わずそのまま食し、大豆本来の味を堪能した。おからを使って「モチモチおからのツナマヨプチピザ」も作り、変わった食べ方を楽しんだ。
 毎年参加している田代羽海くん(10)は「作ることが大好きで、自分で作った豆腐は買ったのよりおいしい」と喜びを話した。食中毒への備え、正しい手洗いについても学んだ。
 中尾妙子支部長は「地元の材料を使うことで子どもたちに地産地消という意識をもってもらえるきっかけになる」と述べた。