JA尾道市女性部

JA尾道市女性部大会・家の光大会 活動で自己改革後押し

2018年03月20日

JA尾道市女性部は3月12日、尾道市民文化ホール「こころ」で2017年度JA尾道市女性部大会・家の光大会を開き、管内20支部から女性部員約250人が参加した。JAグル―プが取り組む自己改革を、「学習」「対話」「発信」を軸としていく4項目を宣言、決議した。記念講演では、JA女性部役員が「女性部(おんなたち)の自己改革」と題した寸劇を披露。JA広島中央会教育・協同活動推進部の森瀧健司郎部長は「自己改革と女性部の役割について」と題して講演し、現在の女性部活動を継続し、広げていくことが自己改革につながっていくことを説いた。その他、組織活動体験発表や『家の光』記事活用体験発表、『家の光』普及文化活動体験発表なども行った。JA尾道市女性部の内海智枝部長は「多くの仲間と交流を深め、女性部活動をより充実させて、いつまでも元気に、楽しく生活していけるようにしましょう」と部員に呼び掛けた。

JA女性部の更なる飛躍をめざして/女性部大会・家の光大会を開く

2015年04月18日

JA尾道市女性部は3月17日、尾道市民センターむかいしまで女性部大会・家の光大会を開いた。24支部の女性部員約300人が参加し、「食の安全・安心」を守り、地域で輝くJA女性組織を次世代へつなげていくこと、3カ年計画の総仕上げに向け飛躍を目指すことを申し合わせた。
 体験発表では、西藤支部の村上昭美さんと原田支部の宮澤緋佐子さんが支部活動を報告。記念講演では、JA広島厚生連看護統括部の亀田美香さんが「まだまだいけるよ 貴方のありの~♪ままの~♪笑顔を応援します」と題し、笑いと感謝の気持ちを持つことも健康で長生きするために必要と伝えた。その他、6支部からのアトラクションもあり、合奏や歌、踊りなどの披露があった。
 村上昭美部長は「TPP交渉やJAの自己改革に女性の声を反映させるため、JAグループと連携して女性部パワーを発揮しましょう」と呼び掛けた。
おのみち・女性部・家の光大会

女性部セミナー開講式/健康と豊かな暮らしの実現に向けて

2014年07月1日

JA尾道市女性部は6月6日、尾道市民むかいしま文化ホール「こころ」で女性部セミナー
の開講式を開いた。管内24支部から約200人が参加し、健康で豊かな暮らしを実現す
るため、積極的に活動していくことを確認した。
 村上照美女性部長は「DVD鑑賞やスポーツ、各ブロックで集まっての手芸など地域に合わせた講座を開く。併せて、セミナーで学んだことを活かし、各支部や地域でのふれあいの場を広げ楽しく活動していこう」と意気込みを語った。
 今年度は、第1回セミナーではDVD鑑賞。その後、カローリング大会や各ブロックでの手芸や料理教室、記念講演など年4回のセミナーを計画している。
おのみち・女性セミナー

女性部大会・家の光大会を開催/JA尾道市女性部

2014年03月25日

JA尾道市女性部は3月18日、尾道市民センターむかいしまで女性部大会と家の光大会を開いた。24支部の女性部員約280人が参加。女性組織を次の世代につなげていくこと、TPP交渉の国会決議の遵守を求めることを申し合わせた。
 村上昭美女性部長は「JA運営への積極的な参画と地域貢献で女性パワーを発揮し魅力ある組織をつくろう」と呼び掛けた。来賓のJAの上野泉組合長は「女性部の活動はJA運動の原点で地域活性化の大きな力になっている。一層の飛躍をしてほしい」と期待した。
 体験発表では、向島支部の村上惠美さんと世羅支部の今井佐代子さんが支部活動を紹介。昨年、福島支援活動した報告もした。アトラクションでは、6支部の部員が着物や手作りの衣装を着て、体操や踊り、伝統芸能などを披露した。
 記念講演では、落語家の笑福亭松枝(しょうし)さんを講師に迎え、「男女共同△(参画)で□(しかく)い社会を○(まんまる)に」と題して、女性が積極的に意思を表し、男女が協力する社会の必要性を、ユーモアを込めて伝えた。
おのみち・女性部大会③

JA尾道市女性部市支部で「菌活のススメ」/米麹を使ったしょうゆ麹造りに挑戦

2014年03月11日

JA尾道市女性部御調ブロック市支部の6人は2月下旬、東尾道経済事業本部の料理研究室で米こうじを使ったしょうゆこうじ造りに挑戦した。講師のAコープ商品の漬物の素などを製造する厚生株式会社の日比野健太郎さんがしょうゆこうじと塩こうじの造り方や効果について説明した。部員らは、材料を混ぜ発酵を待つだけの簡単な造り方や発酵途中でこうじ菌の効果を無くさないようにするためのコツを聞き、しょうゆこうじ造りに励んだ。「出来上がる2週間後が楽しみ」「どんな料理に使おうか」など期待を膨らませた。
 部員からの要望で今回の講習を計画した小川和江支部長は「料理の幅を広げるために良いと思い講習を開いた。習ったことを地域の人に広め、今後も楽しい支部活動を計画していきたい」と述べた。
おのみち・しょうゆ麹2

JA尾道市女性部御調ブロックが串柿作りに奮起

2014年01月7日

JA尾道市女性部の御調ブロックは、御調町の特産品「串柿」の伝統を守ろうと、同JA御調営農センターの倉庫内で串柿作りに挑戦している。
 正月の鏡餅の飾りとなる串柿。御調町は、県内唯一の産地で冬の風物詩となっており、約300年続く歴史がある。近年は、異常気象や生産者の高齢化により生産量が激減。女性部は、伝統文化を継承しようと2010年から串柿づくりを始め、今年で4年目になる。当初2年間は、失敗が続いたが、昨年には産直へ出荷するまで技術が向上した。今年は、小さい鏡餅用に1串の柿の数を減らしたミニ串柿にも挑戦している。
 11月に御調ブロックの女性部員が集まり皮むきから串刺し作業を行い、約200本を倉庫内に吊るした。12月に入ってからは3支部の部員が毎日、当番の数人で倉庫の換気やヘタ返しなどの管理を行う。12月中旬にかけてヘタ返しや果実を潰す作業を繰り返す。25日頃からJA産直「ええじゃん尾道」に出荷する予定だ。
 御調ブロックの鎌倉静波ブロック長(74)は「御調町から串柿の姿が見られなくなるのは寂しいので、少しでも盛り上がればと思い毎年挑戦している。部員が集まる良い機会にもなるので今後も続けていきたい」と意気込みを見せた。
おのみち・串柿つくり

リラックスして美容と健康法を身に付ける/女性部フレッシュミズが「ヨガ教室」

2013年12月24日

おのみち・ヨガ教室JA尾道市女性部のフレッシュミズ部会は9月21日、女性部セミナーの一環として「ヨガ教室」を開いた。管内の原田町や因島中庄町などから10人が参加。因島中庄町でエステなど美容関係の店を開く松浦千枝子さんが講師を務め、ヨガの基本の呼吸法やダイエット体操やマッサージ法などリラックスしながら学んだ。子ども連れの参加者が多く、子どもと一緒にヨガに挑戦。ヨガ教室はフレッシュミズ部会の部員から要望があり企画し実現した。

延べ600人が受講/JA尾道市女性部セミナー閉講式

2013年12月24日

おのみち・セミナー閉講式JA尾道市女性部は8日、尾道市民センターむかいしま文化ホールで女性部セミナーの閉講式を行った。女性部員140人が参加。受講生は6月から毎月1回のセミナーに参加し延べ600人が「営農」と「健康」をテーマに雑誌『家の光』を使った料理教室や営農教室など女性部員が暮らしに活用できるような内容を学んだ。
 塾長のJAの上野泉組合長はTPP反対への協力を求めた後、「熱心に受講する姿に敬服した。セミナーで学んだことを地域活動の中で活かしてもらいたい」と期待した。
 閉講式終了後は、JA尾道総合病院の棒田静香感染管理認定看護師が冬に流行しやすいインフルエンザやノロウィルスの感染を予防するための手洗いの大切さを説明した。

ちゃぐりんふぇすたで夏休みの思い出づくり

2013年08月13日

おのみち・ちゃぐりんふぇすた3JA尾道市とJA女性部フレッシュミズは3日、尾道市で「ちゃぐりんふぇすた」を開いた。小学生12人が参加し、食や農について学んだ。収穫した夏野菜カレーを昼食で味わい、夏休みの宿題の工作も手がけた。
 同JAの農業塾で受講生が栽培した夏野菜の収穫や産直市「ええじゃん尾道」を見学。牛乳パックを再利用したミニバスケット作りにも挑戦した。昼食作りでは、フレッシュミズが児童に豚肉のフライの揚げ方や包丁の使い方などを教えていた。高須町から姉弟2人で参加した大本綾夏さん(8)は「自分で作ったカレーはおいしくて、苦手な野菜を食べることができた。家でも作りたい」と話した。
 JAと女性部が協力し、2012年から子育て支援や食農教育を目的に行っている。12月21日に「もふぇすた」を開く。

女性部リーダー研修で東北支援に

2013年08月5日

おのみち・女性部研修 JA尾道市女性部は11日から3日間、女性部リーダー研修で東日本大震災の被災地を支援しようと福島県を訪れた。地区支部長を中心に32人が参加。津波を受けた学校や住宅などを視察した後、震災体験者の語り部から、報道では取り上げられていない被災者の生の声を聞き、涙する部員もいた。
 部員から「これから私たちに出来ることは何かあるか」などの質問が出ると、語り部は「多くの方に被災地に来てもらいたい。来てもらうことがこの地域の活性化につながり、復興が進むと思う」と回答。部員たちは口々に「帰って部員や知人に広めたい」と話していた。
 村上昭美女性部長は「今年の女性部活動のひとつに、被災地の復興支援を挙げている。被災者の生の声を聞き何が本当に必要なのかを知ることを目的に今回研修を行った。これから私たちが被災地・被災者の方々に出来る支援は何かを全員で考え、引き続き支援を続けていきたいと改めて感じた」と被災者との交流を通して語った。